RubyKaigi 2023にメドピアは今年も全力でブース出展します
皆さんこんにちは!サーバーサイドエンジニアの伊藤(@yuma_ito_bd)です。2023年5月11日から開催のRubyKaigi 2023まであと少しですね! 今回はPlatinumスポンサーとしてブース出展も行う、メドピアの協賛企画の詳細をご紹介します!目次ブース企画参加方法は簡単!Twitterクイズ企画も!今年の注目ノベルティ1. 大きなビニールバッグ2....
View Article3年半ぶりの開発合宿に参加してきました
はじめにはじめまして。今年の4月に新卒として入社した金淵(Twitter : @Deee_U_ )です! 今回は4/19 ~ 4/21に開催された開発合宿の様子を記事にしました。開発合宿とは、メドピアが年に2~3回ほど日常業務外で業務の改善や技術研鑽を行う為に開催している合宿のことです (前回の開発合宿の様子はこちら↓)。...
View Article開発合宿に行ってきました!@軽井沢
こんにちは!サーバサイドエンジニアの森です。開発合宿は2019年11月の以降、コロナの影響でしばらく開催できておりませんでしたが、 約3年半ぶりに4月19日から21日まで3日間、開発合宿を開催しました!今回は参加者数が多いため、神奈川県湯河原と長野県軽井沢の2箇所に別れて開催しました。この記事では、軽井沢(BEB5軽井沢)での開発合宿の様子をご紹介します!※BEB5軽井沢:...
View ArticleRails APIサーバーで Ruby 3.2 の YJIT を有効化してみた。
サーバーサイドエンジニアの内藤(@naitoh) です。Rails で構築された小規模な APIサーバー(Rails の API モードで構築したもの)で、Ruby 3.2 の YJITを有効化する事で性能アップすることができましたので、喜びを分かち合いたく共有させて頂きます。shopify.engineeringWe’re able to measure real speedups ranging...
View ArticleRubyKaigi 2023 セッションレポート Day1
こんにちは!サーバーサイドエンジニアの中村(@_naka_0)です。RubyKaigi 2023に現地参加しています。 1日目(5/11)に聞いたセッションの中でいくつかをピックアップしてレポートしていきたいと思います。タイムテーブルタイムテーブルは以下から確認できます。 rubykaigi.orgMatz KeynoteMatz Keynote - RubyKaigi...
View ArticleRubyKaigi 2023 セッションレポート Day2
バックエンドエンジニアの貞元勝幸(@greendrop269)です。 RubyKaigi 2023で長野県松本市に来ています。2日目(5/12)に聞いたセッションについて、いくつか紹介していきたいと思います。タイムテーブルタイムテーブルは以下から確認できます。 rubykaigi.orgHow resolve Gem dependencies in your code?How resolve Gem...
View ArticleRubyKaigi 2023 セッションレポート Day3
こんにちは!サーバーサイドエンジニアの伊藤(@yuma_ito_bd)です。RubyKaigi 2023に参加されていた皆さん、お疲れ様でした。 3日目(5/13)のセッションの中で印象に残った発表をご紹介します。(現地参加したエンジニアの複数人による共同執筆になります。)Day 1のレポートはこちら tech.medpeer.co.jpDay 2のレポートはこちら...
View ArticleRubyKaigi 2023 「Reading and improving Pattern Matching in Ruby」 感想
こんにちは、サーバーサイドエンジニアの草分です。先日のRubyKaigi...
View ArticleRailsプロジェクトへの「頑張らない型導入」のすすめ
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura)です。主に保険薬局と患者さまを繋ぐ「かかりつけ薬局」化支援アプリ kakariのサーバーサイド開発(Ruby on...
View ArticleAfter RubyKaigi 2023 参加レポート
メドピア株式会社でバックエンドエンジニアをしている徳富(@yannKazu1)です。先日、RubyKaigi 2023が開催されました。このイベントは、Ruby コミュニティの開発者が一堂に会し、最新のトピックや開発手法について議論する場として知られています。 そのアフターイベントとして、株式会社ZOZO、ファインディ株式会社、そしてメドピア株式会社の3社によるLT・ディスカッション「After...
View Article2ヶ月半で Nuxt サービスを 3.5 個つくった話
フロントエンドエンジニアの小林和弘です。去年の 4 月に「Web アプリを 3 つ使ったサービスを 3 ヶ月でつくりたい」という話が降ってきて、無茶を現実にした話をします。新規サービス「やくばと」で Workspacesのモノレポを使って、医療機関画面、薬局画面、患者画面の 3 つの Nuxt...
View ArticleRubyKaigi 2023をテーマにした社内LT会に参加しました
今年の4月に新卒で入社したエンジニアの冨家(@asahi05020934)です。今回は、RubyKaigi 2023をテーマにした社内LT会に参加したので、それについてレポートします。今回の社内LT会に参加する前私は、新人研修としてRubyKaigi...
View Article「EM勉強会」をやってみたらすごく良かった話
メドピアでエンジニア/マネージャーをしている濱田 (@yut_h1979) です。昨年末から半年以上かけて、「EM勉強会」(エンジニアリングマネジメント勉強会)と題した『エンジニアリングマネージャーのしごと』の輪読会を実施しました。これがとても良い取り組みになったので、その経緯や内容について共有しようと思います。目次1....
View Articlepotatotips主催させていただきました
iOSエンジニアの小林(@imk2o)です。 メドピアでモバイルアプリのテックリーダーをしております。さる2023年7月21日、弊社でpotatotips #83を主催させていただきました。...
View ArticleAWS DevDay 2023 Tokyoへの参加レポート〜「セキュリティ/ガバナンス系サービスを使った安全なSandbox環境の作り方」の紹介
はじめに 今年の4月に新卒で入社したバックエンドエンジニアの冨家(@asahi05020934)です。現在は、全国の医師が経験やナレッジを 「集合知」として共有し合う医師・医学生専用のドクタープラットフォームの開発を行っています。 新しいAWSのサービスをキャッチアップするときに、触ってみることは効果的です。 「自宅で学ぼう!AWS 初学者向けの勉強方法...
View Article大規模サービスのデータベースエンジンを MySQLからAurora MySQLへの移行 〜リードレプリカ, DNSを利用した最小ダウンタイム移行方法〜
バックエンドエンジニアの徳富(@yannKazu1)です。先日、メドピアのメインサービスであるmedpeer.jpで使われているデータベースエンジンを、MySQLからAurora...
View Article毎年恒例の「Swift Quiz」(for Swift 5.8) を公開しました!
Swift Quiz に挑戦してね!メドピアでアプリ開発を担当している高橋です。メドピアが iOSDC Japan 2023にスポンサードする度に毎年恒例で掲載している Swift Quizの 2023 年度版を公開しました!今回は Swift 5.8 (Xcode 14.3 相当) 対応になります。社内の iOS エンジニア 3...
View ArticleTerraform Provider を自作し SendGrid リソースを管理した話
SRE の田中 @kenzo0107です。 Terraform Provider kenzo0107/terraform-provider-sendgridを作成し、SendGrid のリソースを terraform で管理する様にした話です。https://registry.terraform.io/providers/kenzo0107/sendgridまず弊社の SendGrid...
View Articleお財布に優しいCI改善小ネタ集
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura)です。主に保険薬局と患者さまを繋ぐ「かかりつけ薬局」化支援アプリ kakariのサーバーサイド開発(Ruby on Rails)を担当しています。今回はRailsシステムのCI時間をコスト追加なしで半減した話をします。目次前提対象プロジェクトCIの状況改善結果改善内容前提知識: CIのキャッシュ機能webpack...
View ArticleRaspberry Pi + ChatGPT で会話ロボットを作った
子供とサッカー話してくれる会話ロボットを作った🤖#小学2年生はビープ音待たないpic.twitter.com/ni8N9iTmVS— kenzo0107 (@kenzo0107) 2023年9月15日会話の間が長く、スムーズでなくてすいません💦長期休みに入る子供対策 R&Dの一環で子供達と会話してくれる AI...
View Article