Quantcast
Channel: メドピア開発者ブログ
Browsing latest articles
Browse All 214 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

RailsアプリケーションにThrusterを導入する

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの...

View Article


iOSDC Japan 2024に参加しました

みなさん、こんにちは!アプリエンジニアのオウです。先日、iOSDC Japan 2024に参加してきました!今年、メドピアはシルバースポンサーとしてiOSDC Japanをサポートいたしました。会場はたくさんの参加者で賑わい、とても充実した時間を過ごすことができました。いくつか印象に残ったセッションを紹介したいと思います。Appleウォレット / Googleウォレットに チケットを保存する方法...

View Article


YJIT有効化後にUnicornワーカーを増やした場合の各メトリクスの推移について

はじめにこんにちは。サーバーサイドエンジニアの冨家(@asahi05020934)です。現在は、全国の医師が経験やナレッジを 「集合知」として共有し合う医師専用コミュニティサイト「MedPeer」の開発を行っています。Ruby...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

DroidKaigi 2024に参加してきました!

はじめにこんにちは!メドピアにてモバイルアプリエンジニアをしている佐藤です。今年のDroidKaigiに、弊社はサポーターとして協賛し、総勢3名のモバイルアプリエンジニアがオフラインにて参加しました。実際に足を運んだセッションを中心に、DroidKaigi 2024の参加レポートをお届けいたします。セッションについてAndroid ViewからJetpack Composeへ 〜Jetpack...

View Article

EM目線で見たiOSDC/DroidKaigi

モバイル開発グループのリーダーを務める小林(@imk2o)です。 今年もiOSDCとDroidKaigiに参加してきました!...

View Article


Amazon CloudFront環境におけるクライアントIPアドレスについて 〜CloudFront-Viewer-Addressの紹介〜

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。本日はRuby・Railsの話に限定せず、Amazon...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小さくはじめる Vue の Composable

こんにちは。フロントエンドエンジニアの小林和弘 @kzhrk0430です。今日は、Vue の機能のひとつである Composable を導入してみた体験談をシェアしようと思います。Vue を使っている方にはおなじみの機能かもしれませんが、僕が所属するチームでは Composable があまり積極的に利用されていない状況だったので Composable...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

小さくはじめる OKR

集合知プラットフォーム事業部・開発部の榎本です。前回の記事はフロントエンドエンジニアの小林さんによる『小さくはじめる Vue の...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

メドピアはVue Fes Japan 2024にゴールドスポンサーとして協賛します!

こんにちは。 10月からメドピアのVPoEになりました保立 ( @purunkaoru ) です。メドピアは2024年10月19日に大手町プレイス ホール&カンファレンスで開催される Vue Fes Japan 2024にゴールドスポンサー、セッションルームネーミングライツスポンサーとして協賛、そしてブースの出展も行います!ブース企画今回のメドピアブースは握力で技術的負債を粉砕しよう!『握力測定...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

監査ログの保管先をRDBからS3に移行する

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの @atolix_です。今回はメドピアで運用しているアプリケーションのkakariの監査ログをDB管理からS3管理に移行したので、その方法と手順について紹介したいと思います。kakari.medpeer.jp背景従来kakariではAuditedを用いて、監査ログを専用のauditsテーブルに保管する処理を行っていました。github.com#...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Vue Fes Japan 2024に参加しました!#vuefes

こんにちは。 メドピアの伏見 ( @fussy113 ) です。2024年10月19日に大手町プレイス ホール&カンファレンスで開催された Vue Fes Japan 2024に参加してきました!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Vue Fes Japan 2024 After Meetupを開催しました!

こんにちは!メドピアの福田(@Yusa136)です。2024年11月01日(金)に弊社オフィスにて、MNTSQ株式会社、STORES株式会社と3社でVue Fes Japan 2024 After Meetupを合同開催しました!Vue Fes Japan...

View Article

ActiveRecord クエリキャッシュのメモリ使用量と無効化

こんにちは。サーバーエンジニアの佐藤太一(@teach_kaiju)です。本記事では、クエリキャッシュのメモリ使用量と有効/無効の切り替え方法について紹介します。クエリキャッシュとはクエリキャッシュのメモリ消費量計測用コード結果考察find_each 等ではクエリキャッシュが無効になるクエリキャッシュを無効化する方法切り替え検証おわりに参考文献クエリキャッシュとはActive...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

数億データを処理する仕組みを提供する gem 『MedPipe』 を OSS として公開しました

こんにちは。サーバーエンジニアの佐藤太一(@teach_kaiju)です。本記事では社内で開発した、数億のデータを処理する仕組みを提供する gem MedPipeを紹介します。MedPipe とは「Log のデータを全て取得し、フォーマットして tsv として S3...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Android/iOS向けアプリ「ClinPeer」をリリースしました! -ClinPeerアプリ開発の裏側連載開始のお知らせ-

こんにちは!メドピアにてモバイルアプリエンジニアをしている佐藤です。弊社ではこの度Android/iOS向けにがん専門医の為の論文キュレーションアプリ「ClinPeer」をリリースしました!clinpeer.medpeer.jpそこで今回、ClinPeerアプリ開発の裏側について、この開発者ブログで連載することにしました!開発中に工夫したポイントやぶつかった課題、用いた技術や開発体制などの内容をお届...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ClinPeer Androidアプリ開発の裏側とFirebase Dynamic Links(FDL)の代替について

はじめにこんにちは!メドピアにてモバイルアプリエンジニアをしている佐藤です。 1月27日、 がん専門医のための論文キュレーションアプリ 「 ClinPeer 」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ClinPeer Railsプロジェクトの技術選定(2025年版)

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。こちらでご案内した通り、弊社で新しくリリースした「ClinPeer」の裏側をご紹介します。 tech.medpeer.co.jp今回はClinPeerのバックエンドについての簡単なシステム概要と選定技術の紹介編です。 2024-2025年にrails...

View Article


ClinPeer Railsプロジェクトの設定値管理(2025年版)

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。こちらでご案内した通り、弊社で新しくリリースした「ClinPeer」の裏側をご紹介します。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ClinPeer Maintenance Tasks Gemの活用事例

こんにちは!サーバーサイドエンジニアの伏見です。弊社で新しくリリースした「ClinPeer」の裏側連載。tech.medpeer.co.jpこの記事では、サーバーサイドで導入したGem Maintenance Tasksについて書いていきます。導入のモチベーション開発初期や今後の運用の中で、データマイグレーション*1を考える場面が多くなるだろうという考えがありました。 Rails...

View Article

ClinPeer Railsプロジェクトのオブザーバビリティ強化施策

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。N番目の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」でございます(連載記事を同時執筆しているため本記事が何番目になるのかもはや不明)。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Devin AIは技術的負債解消の救世主となるか?

Answer: 救世主まではいかないが、間違いなく助けになる。組織開発グループの榎本です。世は大AIコード生成時代、皆さんバイブコーディングしていますか?弊社においてもDevin、Clineを試験的に導入して活用し始めていますが、本記事では「Devin AIが技術的負債の解消に役立った話」を紹介したいと思います。Devin...

View Article


技術顧問Matzとは、どんな話をしているの?

こんにちは、組織開発グループの榎本です。弊社の技術顧問にはまつもとゆきひろ(通称・Matz)さんがおり、Matzさん(以下、親しみも込めてMatzと表記します)とは定期的に「Matz会」と称して、Google...

View Article


Railsの「ActiveSupport::ErrorReporter」って知ってる?

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。またまた「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」です。 tech.medpeer.co.jp今回はClinPeerで活用しているRailsの ActiveSupport::ErrorReporterについてご紹介します。目次ActiveSupport::ErrorReporter とはなぜ...

View Article

RubyKaigi 2025 に@naitoh が登壇します #rubykaigi

皆様こんにちは、メドピアのサーバーサイドエンジニアの内藤(@naitoh)です。この度、2025/04/16(水)-18(金)の3日間で開催される「RubyKaigi 2025」に登壇させていただくこととなりました! タイトルは「Improvement of REXML and speed up using StringScanner」となります。rubykaigi.orgスケジュールは、 Day2...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ScrollableTabRowでスクロール状態を監視する

はじめにこんにちは!メドピアにてモバイルアプリエンジニアをしている佐藤です。今回の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」では、ScrollableTabRowでのスクロール状態の監視方法について解説していきたいと思います。...

View Article


#RubyKaigi 2025 セッションレポート

皆様こんにちは、メドピアのサーバーサイドエンジニアの内藤(@naitoh)です。RubyKaigi 2025に参加されていた皆さん、お疲れ様でした。今回、内藤がRubyKaigi 本編に登壇しました。 発表内容の詳細は以下の記事にまとめておりますのでよろしければご覧ください。naitoh.hatenablog.comセッションレポートRubyKaigi...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GitHub Copilot を味方につける:AI に渡すコンテキスト整備の工夫

こんにちは。事業本部開発部 MISP グループのフロントエンドエンジニアの小林和弘(@kzhrk0430)です。メドピアでは「AI ファーストカンパニー」を目指すことを全社で掲げています。実際に社内では、AI ツールを活用して業務を効率化する動きが活発に行われています。たとえば、Gemini を使って Google Meet の文字起こしや議事メモを作成したり、Notion AI...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

環境ごとの設定管理が可能な ClinPeer のフィーチャーフラグの紹介

こんにちは。サーバーサイドエンジニアの佐藤太一(@teach_kaiju)です。今回の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」ではサーバーサイドにおける、フィーチャーフラグの実装方法を紹介します。tech.medpeer.co.jp目次フィーチャーフラグとは機能の有効化...

View Article

SwiftUIにおけるEnvironmentの活用法

こんにちは!メドピアにてモバイルアプリエンジニアをしている王です。 今回の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」では、SwiftUIのEnvironmentについてお話しできればと思います。...

View Article



Image may be NSFW.
Clik here to view.

Notion のタスクのメモはどこに書く?コメント機能よりも「ページ下部」がオススメな理由と実践方法

こんにちは。メドピア内 Slack チャンネル 「#club_notion」 部長の佐藤太一(@teach_kaiju)です。今回の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」では Notion を用いたタスク管理におけるメモの取り方を紹介します。tech.medpeer.co.jp目次はじめにコメント機能のよくある課題点ページ下部へのメモの仕方Q & AまとめはじめにNotion...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 214 View Live