CIで稀にSegmentation faultが起きてRubyが死ぬ問題と対応
CTO室SREの@sinsokuです。先日、弊社のCIで稀によく Segmentation faultが起きるようになりました。_人人人人人人_ > 突然の死 <  ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄調べてみた最初は気づかなかったけど、画像の右端のダウンロードっぽいアイコンをクリックすると、実行結果のログを全文見ることができます。[BUG] Segmentation fault at...
View Articleバックグラウンドで実行するバッチ処理の改善のためSidekiq Enterpriseを導入しました🥳
こんにちは、エンジニアの森田です。 MedPeerでは、バックグラウンドで非同期に処理を実行させる方法としてSidekiqを使っておりましたが、今回Sidekiq Enterprise(Proを含む)を導入しました。https://sidekiq.org/products/enterprise.html今回はSidekiq...
View Article中途で入社したての私からみたメドピア開発環境のいいところ
2020年1月付けで入社した社長室 エンジニアの芝田と申します。 社長室ではkakariという、かかりつけ薬局化を支援するサービスをやっており、そちらでサーバーサイドエンジニアとして働いています。エンジニアとしてのキャリアはメドピアで2社目で、まだまだ勉強中の身です。...
View Article最小手数で始めるTailwind CSS
パクチーパクパク小宮山です。掲題通りTailwind CSSの始め方を最小手数で書いていきます。余談は一切ありません。tl;drCSS管理は諦めてTailwind CSSを使おう。Get Startedtailwindcss.comひたすら公式通りに進めます。例によってフロントエンドプロジェクトの環境構築はひたすら面倒なので、Tailwind...
View ArticleTerraform用のGitHub Actionsをterraform-github-actionsから後継のsetup-terraformに移行する
SREの侘美です。最近はfirst call for オンライン診療の開発でRailsのコードを書いてました。hashicorp/terraform-github-actionsから後継である hashicorp/setup-terraformへ移行した際にいくつか設定でハマったので、そのことについて書いていきたいと思います。背景メドピアではterraformでAWSのインフラを管理しています。...
View Article特定保健指導"フィッツプラス"事業を支えるモノリシック Rails + VIPER Swift アーキテクチャ
みなさんこんにちは。フィッツプラス開発エンジニアの福本(@terry_i_)です。...
View Article薬局向けサービス”kakari”にruby-vipsを導入した話
こんにちは。外出自粛が続き、大胸筋の育成が疎かになっているエンジニアの宮原です。ruby-vipsという画像処理用のGemを、かかりつけ薬局化支援サービスの「kakari(かかり)」で導入してみました。今回は、ruby-vipsとkakariに実装した画像処理の内容について紹介させていただきます。ruby-vipsとはruby-vipsは、画像処理ライブラリであるlibvipsのRubyバインディン...
View ArticleRails未経験でRailsエンジニアとして入社して感じたメドピアのエンジニア文化
2020年6月付けで入社したフィッツプラス システム開発部の讃岐と申します。 DietPlus...
View ArticleAPI認証基盤の改善について
今月の一日でメドピアに入社してちょうど1年になったCTO室の内藤(@naitoh) です。主にやっていることはAPI認証基盤の改善です。 この1年でやってきた事を技術ブログで紹介させて頂きます。背景メドピア で採用されているバックエンドの言語(フレームワーク)は本 blog のタイトルにもあるように PHP から Rails に移行が行われているのですが、 実は上記以外に Golang(以下 Go)...
View ArticleメドピアのECSデプロイ方法の変遷
CTO室SREの侘美です。好きなLinuxディストリビューションはLinux Mintです。メドピアでは現在多数のサービスを運用しており、そのほとんどがAmazon...
View Articleフロントエンドのコードを書いている時に考えていること - まず状態から始めよ編
椅子に甘えないと心に決めて最近はスタンディングメインで仕事してます小宮山です。実は私はペアプロ・モブプロ好き人間です。なぜ好きかというと、単にワイワイコードを書けるというのもありますが、何よりもそのときに考えていることをリアルタイムに共有できるからです。メドピアのCTO室フロントエンドグループ(最近正式にグループ化されました)は、CTO室という何やら凄そうな名前の部署に所属している通り、メドピア社内...
View ArticleRuby3.0でのパターンマッチ機能の変更点
こんにちは、メドピアのサーバサイドエンジニアの草分です。2020年12月25日、ついに待望のRuby3.0がリリースされましたね。以前、Ruby2.7で発表されたパターンマッチについての記事を執筆したのですが、Ruby3.0になりいくつか追加/変更が入っています。 この記事ではそれらの変更点を確認していきます。「Rubyのパターンマッチとは何ぞや?」という方は是非前回の記事も合わせてご覧ください。...
View ArticleSREチームのセキュリティインシデントゲームデー
CTO室SREの侘美です。最近はM5Stackを嗜んでおります。ここ半年ほど、MedPeerグループ全体のAWSのセキュリティ改善に力を入れてきました。 その中で、AWS...
View ArticleAmazon ECSで動かすRailsアプリのDockerfileとGitHub Actionsのビルド設定
CTO室SREの@sinsokuです。Dockerイメージのビルドを高速化するため、試行錯誤して分かった知見などをまとめて紹介します。AWSのインフラ構成assetsもECSから配信し、CloudFrontで /assetsと /packsをキャッシュする構成になっています。Rails on...
View Article1枚岩なMPAプロダクトでWebpackのマルチエントリーをさらにグルーピングしてビルドする
Noita世界の理不尽をこの身をもって体験した末にバウンドルミナスで全てを切り刻んでクリアしました、フロントエンドグループの小宮山です。以前からこれできたらいいのになぁと思いながら無理そうと諦めていた掲題の事柄を実現できた嬉しさの勢いのままに書き始めています。状況1枚岩なMPAプロダクトがどういうものかというと、ルーティングをRails側で管理するMPA(複数エントリーポイント)異なる種別のユーザー...
View Article【令和最新(当時)】メドピア開発からVueの プログレッシブを俯瞰する
CTO室の小宮山です。肉体系Youtuber巡りが最近の趣味です。2020年6月5日に開催された令和最新(当時)なこちらのイベントにて、登壇者として発表させていただきました。techplay.jpそして発表資料は体裁を整えてこのブログにて大々的にドカンと投稿しようと考えていたのですが、そのまま忘れ去って気づけば早1年が経過しておりました。時の流れとは残酷なものです。内容自体は色あせにくいものであり、...
View Article