ActiveModelSerializersを使った所感
こんにちは。メドピアエンジニアの保立です。メドピアでは、ドクター向けに運営している「MedPeer」のiOSアプリを3月15日にリリース致しました!!!今回は、iOSアプリ開発の過程で、APIの実装にActiveModelSerializersを使ったので、そこで得た知見を書きます。ActiveModelSerializers...
View ArticleRubyKaigi2018に参加してきます!!
こんにちは!4月から参画したエンジニアの森田です。RubyKaigi2018、いよいよ明日からですね!rubykaigi.org※メドピアもGoldSponsorとして、協賛しています。私を含めて総勢11人(希望者全員参加!🎊)のエンジニアで参加費、交通費、宿泊費、懇親会費と、なにからなにまで会社からの補助で参加します🙏...
View ArticleRubyKaigi2018 速報 (5/31 1日目)!!
(※こちらのエントリを随時アップデートしていきます)RubyKaigi2018の5/31 (1日目)の速報です!RubyKaigi2018に参加中のメドピア エンジニアが、セッションの内容や感想を更新していきます。A parser based syntax highlighter (5/31 16:40〜)Masataka Kuwabara...
View ArticleRubyKaigi2018 速報 !! ( 6/1 - 1つ目 )
RubyKaigi2018の6/1 (2日目)の速報 (6/1 - 1つ目)です!他の「RubyKaigi2018 速報!!」まとめRubyKaigi2018 速報 (5/31 1日目)!! - メドピア開発者ブログ※最新のまとめはこちらRubyKaigi2018 速報 !! ( 6/1 - 2つ目) - メドピア開発者ブログRubyKaigi2018に参加中のメドピア...
View ArticleRubyKaigi2018 速報 !! ( 6/1 - 2つ目)
※こちらのエントリを随時アップデートしていきますRubyKaigi2018の6/1 (2日目)の速報 (6/1 - 2つ目)です!会場内で突然始まったペアプロの様子! 他の「RubyKaigi2018 速報!!」まとめRubyKaigi2018 速報 (5/31 1日目)!! - メドピア開発者ブログRubyKaigi2018 速報 !! ( 6/1 - 1つ目 ) -...
View ArticleRubyKaigi2018 速報 !! ( 6/2 最終日)
他の「RubyKaigi2018 速報!!」まとめ ( 6/2 13:50 ) RubyKaigi2018 速報 (5/31 1日目)!! - メドピア開発者ブログRubyKaigi2018 速報 !! ( 6/1 - 1つ目 ) - メドピア開発者ブログRubyKaigi2018 速報 !! ( 6/1 - 2つ目) - メドピア開発者ブログDesign pattern for embedding...
View Articleswift4.1へのバージョンアップとつまづいたこと
こんにちは。メドピアのエンジニアの保立です。メドピアでは、医師専用コミュニティサイト「MedPeer」のiOSアプリを3月26日にリリースしました。詳しくはこちらメドピアのiOSアプリは、swift4.0で開発を始めましたが、先日swift4.1にバージョンアップしたので、今回のブログ記事では、swiftのアップグレードのためにやったことについて紹介します。swift4.0から4.1の変更点3月29...
View ArticleRubyKaigi2018に参加してきました
こんにちは!メドピア歴1年、Railsエンジニアの小林です。今回のブログでは、5月31日〜6月2日に仙台で開催されたRubyKaigi2018に全日参加してきましたので、その感想をお届けしたいと思います。このブログを書いた人の背景私はメドピアに入社することになって初めてRubyを書き始めました。昨年9月に開催されたRubyKaigi2017時はまだRubyを書いて数ヶ月という状態だったのですが、実は...
View ArticleRails × ECS でオートスケーリング&検証環境の自動構築
マリオカートでカーブを曲がるときに体を傾斜させてしまうCTO室 kenzo0107です。今回は 2018/04/02 にリニューアルしたイシコメの Rails × ECS...
View Articlepoltergeistからheadless chromeへ移行する時に気をつけること
こんにちは。メドピアのRuby(Rails)化をお手伝いしている@willnetです。最近は子育てに忙しくしています 👶先日、メドピアで利用しているcapybaraのjavascript driverをpoltergeistからheadless...
View Article開発合宿@伊豆大島に行ってきました!
こんにちは。メドピアのサーバサイドエンジニアの小林です。まずはじめに、この度の西日本豪雨で被災された方々にお見舞い申し上げますとともに、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。今回のブログでは、メドピアでは恒例となっているエンジニア・デザイナー開発合宿に参加してきましたので、レポートさせていただきます。メドピアでは、これまでにも年2〜3回ぐらいのペースで開発合宿を開催しています。この夏は、...
View Article開発環境のレンダリング完了時間を1/10にした話(Rails)
ビール大好きですが、3回に1回は年齢確認をされる26歳エンジニアの村上(pipopotamasu (pipopotamasu) · GitHub)です。今回はリクエストからレンダリング完了までの時間を減らした取り組みについて書こうと思います。きっかけメドピアではメインプロダクトをRuby on Railsで開発しています。...
View Article「MedBeer -Rails開発での技術的負債との付き合い方-」を開催しました!
身長体重が変わっていないにも関わらず、5年前より体脂肪率が4.5%増加したエンジニアの村上(@pipopotamasu)です。本日は9/12(水)に開催したMedBeerというイベントを報告したいと思います。medpeer.connpass.com @GINZA SIX 12F 株式会社リンクアンドモチベーション内...
View Articleメドピア に整地部ができたってよ!
はじめにこんにちは、メドピアの駆け出しエンジニアの川﨑です。最近我が広島カープが日本シリーズ進出を決めて機嫌が良いのでブログ書きたいと思います。今回僕がお届けするのは、先月の9月14日 「Rails開発での技術的負債との付き合い方」 をテーマに開催された 「MedBeer」 にて、 Classi株式会社のCTOである佐々木...
View ArticleRubyWorld Conference2018にRubyスポンサーとして参加しました
こんにちは。メドピアのRailsエンジニアの小林です。遅くなってしまいましたが、11/1, 11/2に島根県松江市で行われたRubyWorld Conferenceに行ってきたので、レポートをお届けいたします。2018.rubyworld-conf.org多くの興味深いセッションが行われましたが、内容はRubyWorld...
View Articleエンジニアのスキル底上げを目的として『テックサポート制度』を始めました!
こんにちは!メドピアエンジニアの難波です。今回はメドピアで先月(2018年12月)から始まったテックサポート制度について紹介させて頂こうと思います。『テックサポート制度』とは?『テックサポート制度』とはエンジニアの開発力を底上げしてメドピアの事業開発を加速させることが目的の、1人あたり年間12万円まで開発効率・スキルの向上に関わるサポートを行う制度です。最近色々な企業で同様の「AWSやGCPを積極的...
View ArticleRailsフロントエンドボイラープレート「medpacker」の紹介
メドピアマッスル部のフロントエンドエンジニア村上(@pipopotamasu)です。最近筋トレに時間を割かれ、家でコードが書く時間が減ってしまったのが悩みの種です。今日は最近作ったメドピア用Railsフロントエンドのボイラープレート、「medpacker」を紹介しようと思います。github.commedpacker作成の背景Railsには公式で大きく分けて2つのフロントエンドの環境があります、アセ...
View ArticleMedPeerをrails 5.2へアップデートしてました!🎊
こんにちは、エンジニアの森田です🌴rails 5.2.0が発表されたのが2018年4月10日🚃Rails 5.2.0 final is out the door! Just in time for @railsconf❤️. Please enjoy Active Storage, Redis Cache Store, HTTP/2 Early Hints, CSP, Credentials,...
View ArticleGitHub メンションを Slack DM する機能を Serverless Framework で作った話
メドピアマッスル部見習い kenzo0107です。今回は GitHub のコミュニケーションを円滑にすべく導入した GitHub 通知の Slack DM 機能になります。導入経緯GitHub.com でイシューコメントやプルリクエスト等でコメントをした、してもらった、時に気づかず放置されてしまうことが度々ありました。Slack...
View Article