エンジニアブログ、始めました。
はじめまして、医師専用サイト「MedPeer」を運営しているメドピアのエンジニアブログ編集担当です。このブログでは、個性派揃いのメドピアエンジニア・デザイナーが技術情報や職場について等、自由に書いていきます。 メドピアとは第1回の今日は、メドピアとはどんな会社か、そしてその中で我々エンジニア・デザイナーが担う役割とは何なのか、お伝えしたいと思います。まずメドピアとは、「Supporting...
View ArticleUI/UX勉強会、開催しました!
皆様、こんにちは。ご無沙汰してしまいました、GWはいかがお過ごしでしたか? 連休明けに日焼けで黒くなって来た同僚が居て驚いてしまった、メドピアエンジニアの西澤です。今日は、先月30日に弊社オフィスで行いました、UI/UX勉強会について報告しようと思います。これからのデザインに求められるものとは?何故この勉強会を行う事になったかと言うと、発端は弊社デザイナーの松Mでした。...
View ArticleBrowsersyncを利用してお手軽ブラウザ確認環境をつくろう
皆様はじめまして。メドピアエンジニアの中村です。好きなブラウザは Vivaldiです。本記事ではWeb開発効率化の為のひとつの手段として、Browsersyncの利用方法と幾つかの機能をご紹介します。BrowsersyncとはBrowsersyncはファイル変更を監視し、自動でブラウザリロードを行ってくれるツールです。Browsersync - Time-saving synchronised...
View ArticleLaravel5.0:FormRequestを使ったValidation
はじめまして。 メドピアエンジニアの酒井です。まだ使い始めてそんなに経っていませんが、Laravelの小ネタを紹介したいと思います。Laravel5.0で導入されたFormRequestを使用して Controllerをスッキリさせる方法です。Laravelを触ったのは5.0が始めてですが。実際に見てみるまず、最初に通常のValidationの書き方はこんな感じです。<?phpuse...
View Article社内LT紹介!
こんにちは。メドピアエンジニアの西澤です。梅雨らしい雨の日が続いていますが皆様いかがお過ごしですか?今日はメドピアで不定期(ほぼ月1回)で実施しているLightning Talk大会を紹介します。Lightning Talkについてはこちらをご参照下さい。ライトニングトークとは -...
View ArticleLaravelとLumenのパフォーマンスを比較してみた
こんにちは。エンジニアの尾澤です。先日、酒井がLaravel5.0:FormRequestを使ったValidationというエントリでLaravelのTipsをご紹介しましたが、今回は、そのLaravelと同じコミュニティで開発している別の軽量フレームワークであるLumenとパフォーマンスの比較をしてみたいと思います。バージョンは5.1を使用します。Lumenのベンチマークとしては、公式サイトで他の...
View ArticleZenhack(禅ハック)で最優秀賞いただきました&ハッカソンのススメ
こんにちは、メドピアデザイナーの松村です。最近行き詰まることが多かったので座禅を組んで己に向き合いたい…と思ってZenhackに参加したら最優秀賞いただきましたやったー٩( ᐛ )وZenhackとは?”禅 と IT で世界の課題に挑む”という壮大なコンセプトのもと由緒ある臨済宗建長寺派の大本山、建長寺に泊まり込みで行われるハッカソンです。すごい。...
View ArticleついにHealth 2.0が日本上陸 - 新しいHealthTechの発展の場
こんにちは、@fukumuraです。メドピアでCTOをやってます。よろしくお願いします。はじめにここは技術ブログですが、 本日は技術の話はせずに「Health 2.0」の話を中心に 来週11/4-5に日本で初開催する「Health 2.0 ASIA-JAPAN」の話もしたいと思います。Health 2.0とは皆様、Health 2.0という言葉を聞いたことがありますでしょうか?...
View ArticleGolang(Go言語)を採用して、たった二人で基盤となるAPIゲートウェイを開発した話
はじめに初めまして、気がつけば先月の25日で入社1年目を迎えた、技術部 & Sake部部長の@shinofara(篠原)です。 1月頃からGo言語(Golang)ばかり触りすぎて、PHPをたまに触ると;を忘れて怒られます。困ったものです....今回は、僕も含めた2名で進めてきた、弊社初の...
View Article5年モノのサービスに1ヶ月で Sass(SCSS) を導入したお話
皆さんこんにちは、メディカルサービス部エンジニアの中村です。好きなブキはスプラチャージャーワカメです。先日、5年程稼働しているサービスへ Sass(SCSS)を導入したのでその技術的知見を共有させていただきます。なお、Sass は現在 SCSS Syntax が主流の為、CSSプリプロセッサについては Sass, ファイルタイプについては SCSS...
View Article問題を問題として認識するためにしたこと
こんにちわ、エンジニアの井原です。どの会社も同じだとは思いますが、自社サービスをフルスクラッチしていた最初のころというのは突貫で作っている部分が少なからずあると思います。...
View Article2泊3日の開発合宿 in 熱海に行ってきました!!
はじめまして。4月からメドピア新卒一期生として入社する栢割(カヤワリ)です。今回は初めてメドピアの開発合宿に参加してきたので、その時の様子を書かせて頂きます。よろしくお願いします!!!!!!どんな開発合宿なの??メドピアの開発合宿は、年に2,3回程度定期的に行われているエンジニアのためのイベントです。その都度合宿のテーマを決めて、開発に取り組みます。...
View ArticleTerraformでCloudWatch EventsのEBSスナップショット定期作成機能を設定する
はじめに世の中の医療・ヘルスケア情報を医師たちが実名で解説するWEBメディア、イシコメ開発担当の大谷です。...
View Article事業拡大に伴いコーポレートサイトのリニューアルを行いました!そして、コーポレートサイトだから色々技術的に挑戦してみました
IntroductionBackground of renewal.Renewal overview.Requirement.Issue.How to respond?Technical point of view1. All applications are operated by Docker2. Blue Green Deployment(Operation not using SSH)3....
View Articleレガシーな独自フレームワークから脱却してRailsへ徐々に移行している話
みなさんこんにちわ。 メドピアでエンジニアをやっている内田と申します。現在メドピアではPHPで作られたレガシーな独自フレームワーク (以下FW) からRailsへと移行するプロジェクトが進んでいます。 今回は移行に向けて行ったことについて共有したいと思います。移行の計画メドピア株式会社では、医師限定のコミュニティサイト「MedPeer」を運営しています。 「MedPeer...
View Articleイマドキのジョブスケジューラについて考える
こんにちは。Ruby化をすすめるメドピアをお手伝いしている@willnetといいます。メドピアではPHPからRubyに移行するにあたり、単純に言語を置き換えるだけではなく、言語以外の仕組みについても適宜見直しを行っています。今回はそのうちジョブスケジューラを見直した件について書いていきます。言語を置き換えた話はこちらを参考にしてください。レガシーな独自フレームワークから脱却してRailsへ徐々に移行...
View Article2泊3日の開発合宿 in 湯河原 おんやど 恵に行ってきました!!!!
こんにちは。メドピアに入社してもうすぐ1年の栢割(カヤワリ)です。そろそろ開発合宿の時期がやって参りました!!!!弊社は2013年から開発合宿を定期的に行っており、今回で第8回目になります。(自分は第6回目にも参加し、ブログも書かせて頂きました。)tech.medpeer.co.jp今回も私の方から合宿の様子を書かせていただきます。よろしくお願いします!!!!合宿テーマ開発合宿のテーマは毎回異なり、...
View Articleform objectを使ってみよう
こんにちは。メドピアのRuby(Rails)化をお手伝いしている@willnetです。Ruby化のプロジェクトが始まって1年が過ぎました。新しいメンバーも入り、Railsのコード量は日に日に多くなっています。可読性を保ちつつアプリケーションを大きくしていくために、使える知見をチームメンバーに効率よく伝えていくのが大事だと感じる今日このごろです。普段メドピア内ではコードレビューや社内勉強会などで知識の...
View Article【初心者向け】レビュワーをイライラさせるRSpec集と解決方法
こんにちは。メドピアにjoinして3ヶ月目の保立です。毎週のように新しい開発が進むため、毎日楽しくソースコードを書かせてもらっています。テストコードを制するものは、Railsを制す!!!ということで、今回はメドピアのRSpecについてです。メドピアでは、RSpecを用いてテストコードを書いており、 - 1) models配下に記載するビジネスロジックに対するUnitTest - 2)...
View ArticleNextCloudを導入してみた
皆様こんにちは。今回は、社外の取引先様等に重要な情報を安心して受け渡しするツールが決まってなかったので、NextCloudを導入してみたエントリーとなります。以下、これまでの課題となります。手渡しとか郵送はコストが掛かりすぎてしまうメールは平文のため危険、添付ファイルを暗号化してパスワードは別メールにて送信も危険となる各種インターネットサービスは適切に管理されてるか監督が難しい、機能が多すぎて誤操作...
View Article